不動産の購入 中古住宅の購入

【中古住宅の購入】資産価値の推移

更新日:


中古住宅の資産価値が、どのように推移するのかについて解説します。

中古住宅の資産価値について、

  • 土地の資産価値
  • 建物の資産価値

にわけて解説します。

まごころう

中古住宅を選ぶときには、あまり資産価値にとらわれないようにしてください。

基本的に「土地の資産価値」しか残りません。

だからといって「土地の資産価値」に気を取られすぎると「一生買えないジレンマ」に陥ります。

重要なことは「あなたが満足できること」です。

さらに詳しく


中古住宅の購入ガイドでは、

  • 良い中古住宅の効率的な見つけ方
  • 割安・割高をしっかりと見分ける方法
  • すこしでも安く中古住宅を購入する方法
  • 中古住宅にかかる全費用(購入後も含めて)
  • 売却や建て替えに適した費用性の高い築年数

など、より賢く、よりお得に、中古住宅を購入する方法についてまとめています。


土地の資産価値

公示地価の推移(平成元年から平成30年)国土交通省「平成30年地価公示の概要」より引用

上記は、国土交通省が公表している「平成30年地価公示の概要」から「変動率の推移」について抜粋した資料です。

今後、どのような動きをするのかはわかりませんが、平成7年度以降、下落幅はおよそ5%以内にとどまっており、資産価値への影響は弱めであることがわかります。
(※予測が目的ではないので、今後どのような動きをするのかについては言及を避けます。)

たとえば、1,500万円の土地(50坪・坪30万円)について、

時間 変化率 資産価値
0年目 - 15,000,000円
1年目 -5% 14,250,000円
2年目 -3% 13,822,500円
3年目 -3% 13,407,825円
4年目 -3% 13,005,590円
5年目 -3% 12,615,422円
6年目 -2% 12,363,113円
7年目 -1% 12,239,482円
8年目 0% 12,239,482円
9年目 +1% 12,361,877円
10年目 +1% 12,485,496円

といった動きをした場合、10年後におよそ250万円資産価値が下がっている計算になります。

まごころう

あくまでも平均的な動きにあわせた推移です。

土地の価格は「需要」に大きく左右されます。

基本的に、

  • 需要がある土地:値下がりしにくい
  • 需要がない土地:値下がりしやすい

となります。

ゆい

むずかしくてよくわからないけど、どういう土地を選ぶといいの?

まごころう

あくまでも個人的な考えですが、

  1. 人口
  2. 立地条件

を意識するのが大事です。

次章ですこし詳しく解説してみます。

土地の資産価値を維持するカギは「人口」と「立地条件」

土地の価値は「人口」に大きく左右されます。

土地は数に限りがあるので、

  • 人口が増える → 買いたい人が増える → 土地の価値が上がる
  • 人口が減る → 買いたい人が減る → 土地の価値が下がる

となります。

さらに「立地条件」によって、

  • 立地条件が良い → 買いたい人が多い → 土地の価格が高い
  • 立地条件が悪い → 買いたい人が少ない → 土地の価格が安い

という違いが出ます。

ゆい

「人口」が大事なら、都会しかダメってこと?

まごころう

そんなことはありません。

地方であっても、地域によっては人口の増減に差があります。

同様に、都会であっても、人口が減っているところはあります。

自分が住みたいと考えている地域で「今後も良さそうなところはどこか?」を考えるのが大事です。

自治体がしっかりしているとかですね。

ゆい

だったら、

  • 子育て支援がしっかりしている
  • 商業施設が豊富で、住みやすい

みたいな、身近なことを意識した方がいいのね。

まごころう

そういうことです。

まずは人気のある地域を選ぶことが大事です。

あとは予算の許す限り「立地条件」のよい土地を選びましょう。

すこし誤解を招くかもしれませんが、合コンにおいて、

  1. いい会社に就職している(グループの選定)
  2. 落とせそうな男子(個別の選定)

を狙うのに似ているはずです。

さらに詳しく

建物の資産価値

結論から入りますが、建物の資産価値は「築20年前後でゼロ円になる」と考えてください。

建物の価値は、

築年数 建物の価値
新築当初 建物価値:100%
築1年 建物価値:80%
築5年 建物価値:70%
築10年 建物価値:60%
築15年 建物価値:45%
築20年 建物価値:30%
築30年 建物価値:0%

といった落ち方をします。

ゆい

築20年のときには、建物の価値が30%残っているのにゼロ円なの?

まごころう

新築当初2,000万円の建物だった場合、築20年が経過した時の価値は「600万円」です。

しかし、ほとんどの建物は、築20年付近で大きなリフォーム工事を施す必要に迫られます。

ですので、結局、リフォーム費用を考えると「価値はゼロ円」となるのです。

ゆい

何か資産価値を維持する対策はないの?

まごころう

対策がないことはありませんが、おそらく無駄です。

建物については、資産価値は忘れてください。

資産価値を考えるよりも、

  • より長く暮らす
  • より安く暮らす
  • より快適に暮らす

ために、こまめにリフォームを施すことが大事です。


あなたが次に困るかもしれないこと・Ad


あなたが次に困るかもしれないこと・Ad

不動産を買いたい

不動産を買いたい

不動産の購入

より細かい内容(クリック開閉)

不動産を売りたい

不動産を売りたい

不動産の売却

より細かい内容(クリック開閉)

税金を調べたい

不動産の税金

不動産の税金

より細かい内容(クリック開閉)

不動産用語を調べたい

不動産用語

不動産用語

より細かい内容(クリック開閉)

-不動産の購入, 中古住宅の購入

Copyright© わかった!不動産 , 2023 All Rights Reserved.