「不動産の調査」 一覧
不動産の調査(登記事項証明書、公図など)に関するカテゴリーです。
不動産の調査(登記事項証明書、公図など)に関するカテゴリーです。
地目は公図で確認できるのか?について解説しています。
土地の地目の確認方法(調べ方)について解説しています。
中古不動産に付着している抵当権を確認する方法について解説しています。中古不動産に付着している抵当権を確認するには、「登記事項証明書を取得する」「登記事項証明書の権利部(乙区)を確認する」という流れになります。
土地を選ぶときには、相場価格・適正価格が気になります。この記事では、ポータルサイトを使って土地の適正価格・相場価格を調べる方法について、くわしく解説しています。購入したい土地が高すぎるということはないだろうかという不安を解消することには、もちろん有効です。しかし、もっと重要なことは「土地選びの軸」を作ることができるということです。「これでいいんだろうか。」と迷っているときに、必ず役に立つ指標を得ることができるので、多少の手間はかかりますが、必ず調べるようにしておきましょう。
住宅などを建築するときには、上下水道を引き込む必要があります。上下水道の引き込み工事には、およそ50万円ほどの費用がかかります。当然、工事の総額に上乗せされるので、すでに引き込まれている土地のほうがコスト削減を期待できます。また、上水道の場合には、引き込まれているにしても「何mm管(口径)」なのかが気になることもあるでしょう。未だに「13mm管」が引き込まれている土地は多いので、「20mm管」を検討している場合には、追加工事が必要になります。この記事では、上下水道の引き込み状況(埋設状況)を確認する方法について解説しています。正確な調査、簡易的な調査の2つ紹介しているので、あなたの都合に合わせて、調査方法を選んでください。
不動産には、「土地・住宅(新築および中古)・マンション(新築および中古)」などの種類がありますが、どの種類の不動産であっても、ほぼ共通した調べ方があります。このページでは、「不動産の基礎調査・不動産の価格に関する調査・不動産の税金に関する調査」など、プロの不動産業者が行っている不動産の調べ方について、詳しく解説しています。
登記簿謄本(登記事項証明書)は、不動産を調べるうえで欠かせない書類です。はじめて登記簿謄本を目にした方は、見慣れない形式に困ってしまうこともあるでしょう。この記事では、登記簿謄本の読み方・読みほどき方についてサンプルを使って解説します。表題部(土地および建物)、権利部(甲区)、権利部(乙区)、共同担保目録について、ひとつひとつ解説していきます。※サンプルでは見やすさの観点から「要約書」を使っています。※要約書と登記簿謄本(登記事項証明書)に記載されている内容は変わりません。
土地を売りたい、土地を買いたいなど、いろいろな事情で路線価を調べる必要があるときがあります。ときには相続の関係ということもあるでしょう。路線価は、土地がいくらなのか調べる代表的な指標です。
今回は、路線価の調べ方について解説します。路線価図から目的地を探す方法から、実際に路線価を導き出すまでの解説です。路線価図は白地図に近いので、初見の方にはあまり優しくない地図です。一緒に頑張りましょう。
これから不動産を売るにあたって、権利証(登記済証・登記識別情報)の準備はできていますか?権利証は、対象の不動産について法的に権利を有している人であることの証明でもあります。必要になったときに慌てる前に、しっかりと準備しておきましょう。
また、不動産を相続した方などは「実は権利証が見当たりません...。」ということもあるでしょう。権利証を紛失してしまった場合、再発行などで対応できるのかどうか。困ったときの対応についても解説します。
もっとも基本的なところですが、権利証・登記済証・登記識別情報、それぞれの違いについても解説します。結局は同じものですが、違いを知って、混乱しないようにしておきましょう。(この記事内で、権利証と記載した場合には、登記済証・登記識別情報の両方を意味します。)
あなたは、今、売ろうとしている不動産を購入したとき「固定資産税はいくらかかるのだろう?」と考えませんでしたか?親族から相続した不動産だとしても固定資産税の額を気にしたことがある方がほとんどでしょう。これから売る不動産を「買いたいな」と考える人も同じように固定資産税の額が気になります。
今回は、買主が現れた時にすぐに答えを提示する準備として、固定資産評価証明書の取得方法と固定資産税等納税通知書について解説します。1年に1回のこととはいえ、固定資産税の支払いは大きな出費として気になるものです。特にアパート・マンションなどの賃貸住まいから、自宅を構えようとする方は、今まで経験のない支払いで不安を覚えているはずです。きっちりした額を提示して安心させてあげましょう。
また、実際に売買契約が締結した時には、固定資産税等納税通知書も必要です。具体的には清算のタイミングで必要になります。この点についても触れていきますので、不動産を売るための準備としてしっかりおさえておきましょう。
不動産のことについて調べるときには、地番を知ることが第一歩となります。普段わたしたちが使っている住所に書かれているのは、地番ではなく番地とよばれます。さかさまになっているだけなので、同じものと勘違いしてしまうこともあるでしょう。
ですが、地番と番地はまったく異なるものです。その調べ方や活用方法も違います。地番を教えてくださいといわれても、なんのことだかさっぱり分からないということもあるでしょう。
今回は、そんな方のために地番について解説します。そもそも地番とはどういうものなのか?そして、地番を調べるにはどうすればよいのか?この記事で地番についてマスターしましょう。
不動産の正確な所在地を教えてくださいとたずねられた時に、あなたはどのように答えますか?おそらく大半の方は住所(住居表示)を答えるでしょう。ですが、これは不動産を調査するときには正解ではありません。
不動産の調査をするときには、正確な住所は地番を使って答える必要があります。では、どのようにすれば地番を正確に知ることができるのでしょうか。簡単な方法はブルーマップを活用する方法があります。ですが、ブルーマップは正確な地番を教えてくれるとは限りません。
ブルーマップを使ってみたけれど、どうやら正確な地番ではないようだ。そもそもブルーマップにも地番が記載されていないような地域だった。このような悩みを解決するのが、今回のテーマである公図の活用です。この記事で公図をマスターしてしまいましょう。
謄本(とうほん) 謄本という書類があると思っている人もいるでしょうが、謄本というのは特定の書類を指す言葉ではありません。世の中にはいろいろな書類がありますが、その原本の内容をすべて写したものを謄本と呼 ...
家屋番号(かおくばんごう) 建物の登記簿の中には家屋番号という事項があります。この家屋番号というのは、建物を特定するためにつけられた番号になります。 登記事項として、登記所がひとつの建物ごとに番号をつ ...
わたしたちが普段使っている地図は、住宅地図とよばれています。「郵便物を届けるために住所を知りたいなー。」というときには、住宅地図で十分です。しかし、不動産のことを調べるときにはブルーマップという地図を活用しなければ、なかなか調査は進みません。
初めてブルーマップを使うときには、記載されている情報に圧倒されてしまうかもしれません。ブルーマップには、不動産の専門用語がふんだんに使われているので、情報を選ぶだけでも大変でしょう。それでもブルーマップの見方を知りたい、あなた。安心してください。
今回は、ブルーマップの活用方法を徹底的に解説します。最近は、インターネットで閲覧するサービスもあるようですが、見方・読み方がわからなければ使いこなせません。地番など重要な情報を調べることができる便利な地図ですので、マスターしておきましょう!
登記事項証明書には、不動産に関する情報が細かく記載されていますが、文字情報のみです。不動産について把握するには絵でも理解する必要があります。隣接している土地の状況や、検討している土地の細かい寸法などです。
今回は、万全の下調べを行うために必要な各種図面についてお話します。
不動産トラブルは頻繁に起きることではありませんが、起こったときには大問題に発展しやすいケースが多いです。そんなトラブルを防ぐために登記には順位が設定されています。登記の順位と意味についてしっかり知り、正しく備えましょう。
登記事項証明書から情報を正確に知るためには、表題部よりも権利部の方が大事です。ですが、表題部より権利部のほうがややこしくわかりにくいのが常です。今回は自力で権利部を読むのに必要な知識を解説します。
登記事項証明書を取得すると、A4の紙が1枚か2枚ほどもらえます(たまに多いこともありますが)。登記事項証明書に書かれている内容は、一定の段落構成にしたがって書かれています。今回は、どんな構成で、どんな内容なのか解説します。
不動産について調べたり、理解しようとするときに必要不可欠な書類が「登記事項証明書」です。登記事項証明書には、対象となる不動産のこれまでの歩みと現状が記されています。簡単な形状や権利関係をただしく把握するのに、とても重要な書類です。
この記事では、登記事項証明書の基本から取得方法まで解説します。不動産についての第一歩になる方も多いかもしれませんので、できるだけ丁寧に解説を進めます。一歩一歩進めていけば、必ず登記事項証明書を入手できるので頑張りましょう。
不動産屋さんと話をしていると「謄本ありますか?」とか、「登記ありますか?」と聞かれることがあります。正しくは「登記事項証明書」または「登記簿謄本」といいます。では、「登記事項証明書と登記簿謄本は同じものか?」というと、違うものです。
この記事では、登記事項証明書と登記簿謄本の違いについて解説します。また、全部事項要約書や一部事項証明書など、登記関連でややこしい書類の違いについても解説します。ちょっとした違いですが、混乱を避けるためにもはっきりさせておきましょう。
登記事項証明書は、不動産を調べるときに必ず取得する書類です。登記事項証明書に書かれていることを読めば、どういう不動産なのか全体が見えてきます。また、登記事項証明書に書かれている情報をもとに、さらに深い調査ができるようになります。
今回は、登記事項証明書について基本的なことを解説していきます。
不動産を購入・検討するときには、登記事項証明書を取得することになります。登記事項証明書の取得といわわれも、普段聞きなれないものなのでよくわからない方もいらっしゃるでしょう。今回は、登記事項証明書について、簡単な説明と取得方法を紹介します。
土地を購入・売却するときには、土地の適正価格・相場価格を調べる必要があります。 土地の適正価格や相場価格を調べずに、話を進めてしまうと、いろいろなところで損をしてしまいます。 とはいえ、「土地の適正価 ...
Copyright© わかった!不動産 , 2023 All Rights Reserved.