都市計画区域 市街化区域 用途地域 都市計画法 不動産の法律 工業地域

工業地域に住宅を建てるメリット・デメリットは?


工業地域に住宅を建てるメリットは「土地価格が安いこと」です。

工業地域に住宅を建てるデメリットは、

  • 住環境が著しく悪いこと
  • 健康リスクが著しく高いこと

です。

まごころう

通勤などの関係で工業地域に住宅を建てざるを得ない方を除けば、工業地域に暮らすことはおすすめできません。

工業地域での暮らしは、

  • 買いまわり施設など日々の暮らしのために欲しい施設がとにかく遠い
  • 大型トラックが行き来するため、常に騒音や振動に悩まされる
  • 日夜を問わず動き続ける工場が乱立しているため、なにかと生活に支障をきたす
  • 環境に悪影響を及ぼしかねない工場が多く、知らぬ間に健康を侵される恐れがある

など、無視することができないリスクが山積みになっています。

それでも予算を考えると「安い土地」しか考えられないということもあるでしょう。

以下では、解決策も含めた詳しい解説を続けます。


工業地域に住宅を建てるメリット

工業地域に住宅を建てるメリットは「土地が安いこと」です。

工業地域は、

  • 住宅を建てたい人
  • 商売をしたい人

からの需要がほとんど見込めず、基本的に工場を建てたい人だけが土地を欲しがる地域です。

土地を欲しがる人が少ないので、自然と土地の価格は安くなります。

まごころう

「それだけ?」と思われるかもしれませんが、それだけです。

住宅を建てるという目的に対して、工業地域を選ぶメリットは他にありません。

絶対にそうというわけではありませんが、建築コストも多少はあがるはずです。

工業地域は郊外に位置していることが多いので、家を建てるときに移動が多くなり、何かと無駄が出ます。

結果として、建築コストが高くなることも起こり得ます。

工業地域に住宅を建てるデメリット

工業地域に住宅を建てるデメリットは、

  • 住環境が著しく悪いこと
  • 健康リスクが著しく高いこと

です。

住環境が著しく悪いこと

工業地域は市街地からかなり離れたところに位置していることが多く、工業用道路を使っても、市街地まで1時間ほどかかることはよくあります。

市街地へのアクセスが悪かったとしても、周辺に施設が充実していれば問題ないのですが、そもそも人があまり来ない地域なので、商業施設が建つこともあまりありません。

結果的に、

  • 薬局がない
  • コンビニがない
  • スーパーマーケットがない

など、日々の暮らしを助けてくれる施設がなく、とにかく生活利便性が低くなります。

また、

  • 日夜を問わず工場が動き続けるため、騒音が鳴り止まない
  • 日夜を問わず大型トラックが行き来するため、振動が止まらない

など、暮らしのストレスが止まりません。

まごころう

致命的なところでもありますが、工業地域には病院を建てることができません。
(※ 法律によって建築制限がかけられている。)

ですので、急に体調が悪くなったときには、体調が優れないなか、1時間近く車を運転して、市街地の病院まで行かなければいけません。

人が住むことを想定していないだけあって、暮らしの利便性はまったくないといっても過言ではない状態です。

健康リスクが著しく高いこと

工業地域では「危険性が大きいかまたは著しく環境を悪化させるおそれがある工場」を建てることが認められています。
(※ 工業地域と工業専用地域でしか認められていない。)

つまり、

  • 火薬類を使っていて大爆発を起こしかねない工場
  • 危険な化学物質を空気中や水中にまきちらしかねない工場

が乱立している地域ということです。

まごころう

正直な話、何が起きてもおかしくありません。

夜寝ていたら、工場が爆発して、巨大な飛来物が家に直撃することも起こり得ます。
(※ 実際に爆発による飛来物が家に激突し、壁を突き破ったことはあります。)

爆発の被害は目に見えますが、化学物質などによる被害は目に見えません。

知らぬ間に蝕まれていて、気付いたときには手遅れだったということも考えられます。

土地価格と住環境のバランスを考えれば「準工業地域」が狙い目

工業地域を検討している理由が「土地の安さ」なのであれば、「準工業地域」にポイントを変えてみましょう。

準工業地域は「主として環境の悪化をもたらすおそれのない工業の利便を増進するため定める地域」です。

つまり、「ちらほら町工場がある地域」のことです。

街中に、

  • 小さな製鉄所
  • 小さな車の整備工場

が建っているところがありますが、ほとんどの場合、準工業地域です。

どちらかというと住宅が多く、たまに町工場が建っているといった印象があります。

工業地域ほどではありませんが、準工業地域も土地の価格が安い地域です。

しっかりとした住環境がありつつ、安い土地を見つけるのであれば「準工業地域」を狙ってみましょう。

まごころう

もともと準工業地域は、地域に根付いた町工場が建ってしまっていたので、やむなく準工業地域に指定したに近いニュアンスがあります。

ですので、もっとも建築などの自由度が高く、周辺には様々な施設があります。

大きな幹線道路沿いに指定されていることが多いのですが、意外と静かな街中でも準工業地域になっていることがあります。

コツを意識して探すと、住環境と土地価格のバランスが取れた土地が見つかったりするのが準工業地域の魅力です。


あなたが次に困るかもしれないこと・Ad


あなたが次に困るかもしれないこと・Ad

-都市計画区域, 市街化区域, 用途地域, 都市計画法, 不動産の法律, 工業地域