工業地域と準工業地域の大きな違いは、
- 工業地域:環境の悪化をもたらすおそれのない工業施設を建築できること
- 準工業地域:環境の悪化をもたらすおそれのない工業施設を建築できないこと
です。
以下、細かい違いを一覧にしたものです。
準工業地域 | 工業地域 | |
建ぺい率 | 原則として、50%・60%・80%のいずれか (※ 自治体が都市計画で定める) |
原則として、50%・60%のいずれか (※ 自治体が都市計画で定める) |
容積率 | 原則として、100%・150%・200%・300%・400%・500%のいずれか (※ 自治体が都市計画で定める) |
原則として、100%・150%・200%・300%・400%のいずれか (※ 自治体が都市計画で定める) |
建築制限 | ||
準工業地域 | 工業地域 | |
幼稚園、小学校、中学校、高等学校 | ○ | × |
大学、高等専門学校、専修学校等 | ○ | × |
病院 | ○ | × |
上記以外の物品販売業を営む店舗、飲食店等 | ○ | ● |
ホテル、旅館 | ○ | × |
マージャン屋、ぱちんこ屋、射的場、勝馬投票権発売所等 | ○ | ● |
カラオケボックス、ダンスホール等 | ○ | ● |
客席の部分の床面積の合計が200㎡未満の劇場、映画館、演芸場、観覧場、ナイトクラブ | ○ | × |
客席の部分の床面積の合計が200㎡以上の劇場、映画館、演芸場、観覧場、ナイトクラブ | ○ | × |
キャバレー、料理店 | ○ | × |
危険性が大きいか又は著しく環境を悪化させるおそれがある工場 | × | ○ |
○:建築できる
●:当該用途に供する部分が10,000㎡以下の場合に限り建築できる
▲:物品販売店舗、飲食店は建築できない
×:建築できない
冒頭でも述べましたが、最大の違いは「環境の悪化に影響をもたらすおそれのある工業施設が建てられるかどうか」です。
工業地域では、人が暮らすことを多少は想定していますが、基本的には工業施設のための土地です。
(※ 工場関係者の簡易宿をイメージしているくらいです。)
準工業地域では、主に人が暮らすことを想定している傾向があり、どちらかというと工業が副次的な扱いになります。
本当は人が暮らすための地域にしたかったが、すでに市街化が進んでおり、町工場などがあったため、準工業地域に指定したといったような流れです。
そのため、準工業地域では、
- 個室付浴場業に係る公衆浴場等
- 危険性が大きいか又は著しく環境を悪化させるおそれがある工場
以外に建築制限がなく、ほぼなんでも建てることができます。
扱いが難しいのですが、周辺環境に気を配れば、暮らしやすい土地が見つかることも珍しくありません。
都市計画法について
- 都市計画法とは
- 都市計画区域について
- 市街化区域について
- 用途地域について
- 市街化調整区域について
- 非線引都市計画区域について
- 準都市計画区域について
- 都市計画区域外(準を含む)について
- 開発許可について