市街化調整区域で住宅を建てるには開発許可が必要です。
市街化調整区域を除く、ほかの都市計画区域では面積規定が設けられています。
(※ 一定規模以下の開発行為であれば、許可不要になる特例)
しかし、市街化を抑制すべき区域である市街化調整区域では面積規定が設けられていません。
ですので、原則として、住宅を建てる場合には必ず開発許可が必要になります。
まごころう
許可を受けられる可能性があるものの中に、「市街化を促進するおそれがなく、かつ、市街化区域で行うことが困難又は著しく不適当であると開発審査会が承認したもの」があります。
一般的な住宅に適合する例を紹介すると、
- 世帯分離住宅
- 既存集落における自己用住宅
- 既存建築物の建替等
- 既存建築物建替のための敷地拡大等
- 特定宅地における建築物
- 暫定市街化調整区域内における賃貸共同住宅
- 収用対象事業の施行による建築物の移転
などがありますが、どれも「すでに当該市街化調整区域で暮らしを営んでいる人たち」が対象となっています。
ですので、市街化調整区域内で農業を営む家族の一員などでない限り、住宅を建てることはできません。
- 市街化調整区域とは
- 市街化調整区域の調べ方
- 市街化調整区域の用途地域は?
- 市街化区域と市街化調整区域の違い
- 市街化調整区域の不動産は売買できるのか?
- 市街化調整区域の中古住宅は購入してもよいのか?
- 市街化調整区域の土地を購入するときの注意点
- 市街化調整区域の住宅を建て替えるための条件
- 市街化調整区域の既存建築物は増築ができるのか?
- 市街化調整区域であっても住宅ローンが使えるのか?
- 市街化調整区域の既存宅地とは?
- 市街化調整区域の既存宅地は売買できるのか?
- 市街化調整区域での開発許可について
- 市街化調整区域で建築が許可される可能性がある建物
- 市街化調整区域で住宅を建てるには開発許可が必要なのか?
- 市街化調整区域で再建築をするときでも開発許可がいるのか?
- 市街化調整区域で農地転用をするための条件は?
- 市街化調整区域の農地転用は開発許可がいるのか?
- 市街化調整区域の土地を農地転用して資材置き場にできるのか?
都市計画法について
- 都市計画法とは
- 都市計画区域について
- 市街化区域について
- 用途地域について
- 市街化調整区域について
- 非線引都市計画区域について
- 準都市計画区域について
- 都市計画区域外(準を含む)について
- 開発許可について