耐震基準 不動産用語

新耐震基準と旧耐震基準の違い

更新日:

建築年別の被害状況(阪神・淡路大震災)

新耐震基準と旧耐震基準の違いは「想定している揺れの強度」です。

新耐震基準(1981年基準)では「震度6強から震度7程度の揺れでも倒壊しない構想」を想定しています。

旧耐震基準では「震度5程度の揺れでも倒壊しない構造」を想定しています。

画像の通り、阪神・淡路大震災では、

旧耐震基準 新耐震基準
(1981年基準)
軽微・無被害 35%前後 75%前後
中・小破 35%前後 15%前後
大破以上 30%前後 10%前後

となっていて、被害の程度にかなりの違いがありました。

まごころう

東日本大震災においても、震災被害の違いは顕著でした。

また、震災が起こるたびに耐震基準は改定され、より厳しい基準が適用されるようになっています。

新耐震基準(1981年基準)による変化があまりにも大きかったので、昭和56年6月1日以降に建築確認を受けているかどうかが強く意識されるようになりました。

さらに詳しく

耐震基準とは

耐震基準に関することについて、より詳しく解説しています。

参考サイト

最低でも「新耐震基準(1981年基準)」を満たしておきたい

ゆい

新耐震基準(1981年基準)さえ満たしていれば安心なの?

まごころう

いえ、そうではありません。

どちらかといえば「最低でも新耐震基準(1981年基準)を満たしておきたい」が正解です。

耐震基準は、定期的に改正が行われています。

2000年(平成12年)にも、大きな改正が行われ、

  • 地盤調査が事実上義務化
  • 地耐力に応じた基礎の規定
  • バランス計算による耐力壁の配置
  • ホールダウン金物など継手・仕口の仕様変更

などが追加されました。

「新耐震基準(1981年基準)」の住宅には価値がない(2018年現在時点)

ゆい

でも、より新しい耐震基準を満たしている住宅ほど価格があがるのよね?

まごころう

もちろん、そうなります。

ですが、築年数で考えた場合、

  • 1981年基準:築19年〜37年
  • 2000年基準:新築〜築18年

となるので、1981年基準の住宅は老朽化が進んでおり、そもそも購入に適していない可能性が高いです。
(※2018年現在時点)

ゆい

たしかに、築年数を考えれば、今では「2000年基準」を意識した方がいいのね。

2000年基準と1981年基準では、大破以上の被害を受けた割合に3倍の開きがある

ゆい

2000年基準を意識した方がいいのはわかったけど、そんなに違いがあるの?

まごころう

かなりの違いがあります。

熊本地震の調査報告書によれば、2000年基準を満たしている住宅が大破以上の被害を受けたのは、全体の「6%」でした。

しかし、1981年基準をみたいしている住宅が大破以上の被害を受けたのは、全体の「18.4%」にものぼっています。

実に「3倍の差」がありました。

参考サイト


あなたが次に困るかもしれないこと・Ad


あなたが次に困るかもしれないこと・Ad

不動産を買いたい

不動産を買いたい

不動産の購入

より細かい内容(クリック開閉)

不動産を売りたい

不動産を売りたい

不動産の売却

より細かい内容(クリック開閉)

税金を調べたい

不動産の税金

不動産の税金

より細かい内容(クリック開閉)

不動産用語を調べたい

不動産用語

不動産用語

より細かい内容(クリック開閉)

-耐震基準, 不動産用語

Copyright© わかった!不動産 , 2023 All Rights Reserved.