不動産用語

火災保険とは:水災の注意点


火災保険(かさいほけん)

住宅ローンの借り入れや賃貸契約の際に必要となってくる火災保険ですが、具体的にはどのような保険になるのでしょうか。文字通り火災が起きたときのための保険になりますが、その目的は建物と家財を守るということになってきます。というのも、火災が起きたとき、建物はもちろんですが、その建物内にあった家財も燃えてしまうのです。

火災の程度にもよりますが、住む場所もなくなってしまえば生きていくために必要な道具もなくなってしまう可能性があるのです。そうなってくると、身ひとつで放り出されることになります。そうならないために、建物と家財を守るための火災保険に加入するのです。

例えば、マンションで隣の部屋の人の不注意から火災が起きたとします。そのせいで自分の部屋にも燃え移り、部屋だけではなく家財も燃えてしまった場合、おそらく多くの人は隣の部屋の人に弁償させると考えるでしょう。しかしながら、それが隣の部屋の人の重大な過失でない限り弁償させることはできません。こういったときに火災保険に加入していれば、泣き寝入りをせずに済むのです。

自分の住む建物やその中になる家財のためでもありますし、自分や身近な人が火災を起こしたときのための保険でもあるのです。


火災保険と水災

火災保険の加入時に、みなさんが悩まれるのが水災でしょう。火災なのに水災?とぴんと来ない方もいるかと思いますが、火災保険は自然災害に対する損害保険なので、水災や風災など様々な自然災害に対応しています。

水災を付けるかどうか悩まれる理由は、他のオプション保険に比べて、水災が格段に高いからですね。水災のオプションを付けると、火災保険の金額は飛躍的に高くなります。では、水災は本当に必要ないのでしょうか?

水災加入は立地条件による

水災に加入するかどうかは立地条件次第です。より具体的に説明すると、洪水被害と土砂災害に遭遇しやすい場所か、そうではない場所かを判断してください。洪水被害と土砂災害に遭遇しやすい場所にいるなら、金額が高くなったとしても水災に加入するほうがよいでしょう。

では、そのような土地をどうやって判断するのかというと、国土交通省が発表しているハザードマップを活用します。

参考リンク:ハザードマップ - 国土交通省ハザードマップポータルサイト

上記のサイトにアクセスすると日本地図が開かれます。あなたの住んでいる箇所をクリックして選んでいくと、あなたの住んでいる地域のハザードマップにたどり着くことができます。そこで土砂災害と洪水の危険度を確認しましょう。もしも、危険度が高い地域に入っていれば、真剣に検討しましょう。

仮に危険度が高い地域に入っていなかったとしても、実際に近くを歩いてみるなどして、危険がないか確認をしてください。鬼怒川の氾濫や広島の土砂災害など、起こるはずではなかった災害が発生するリスクは年々高まっています。備えあれば憂いなしです。


あなたが次に困るかもしれないこと・Ad


あなたが次に困るかもしれないこと・Ad

-不動産用語
-