不動産の購入 中古住宅の探し方 中古住宅の購入

不動産業者に中古住宅を探してもらう時の依頼方法(および活用方法)


不動産業者に中古住宅を探してもらう時の依頼方法(および活用方法)について解説している記事です。

不動産業者には、

  • 大手不動産業者(全国区)
  • 地場大手中小企業(都道府県区)
  • 地場地域密着企業(市町村区)

の3種類があります。

これらの企業には、それぞれ特徴があり、依頼方法(および活用方法)も異なります。

それぞれの企業を活用して、どうすれば良い中古住宅が見つかるのかについて、くわしく解説していきます。

正しく活用することができれば、あなたが良い中古住宅に巡り会う確率が、間違いなく高まります。

さくっと要点を知る

  • 不動産業者には、
    ・大手不動産業者(全国区)
    ・地場大手中小企業(都道府県区)
    ・地場地域密着企業(市町村区)
    の3種類がある。
  • どれが良いかではなく、それぞれの企業を正しく活用すべき

さらに詳しく


中古住宅の購入ガイドでは、

  • 良い中古住宅の効率的な見つけ方
  • 割安・割高をしっかりと見分ける方法
  • すこしでも安く中古住宅を購入する方法
  • 中古住宅にかかる全費用(購入後も含めて)
  • 売却や建て替えに適した費用性の高い築年数

など、より賢く、よりお得に、中古住宅を購入する方法についてまとめています。


不動産業者の種類

不動産業者には、

  • 大手不動産業者(全国区)
  • 地場大手中小企業(都道府県区)
  • 地場地域密着企業(市町村区)

の3種類があります。

「大手と中小はどっちがいいの?」という質問がよくありますが、結論から言えば、すべて活用すべきです。

ただし、あまり多くの不動産業者に依頼をすべきではなく、限定した数社(理想的には、それぞれ1社ずつ)に依頼を行うべきです。

大手不動産業者(全国区)

大手不動産業者(全国区)とは、

  • 住友不動産
  • 東急不動産
  • 野村不動産

のように、全国的に名前が知られている不動産業者です。

大手不動産業者(全国区)には、最も多くの情報が集まります。

情報の質は、おおむね高い品質を保っており、都会ほど良質な情報が集まる傾向が顕著です。

全国のいたるところに事務所を構えており、それぞれの地域で、それぞれの地域に合った情報が集まります。

中古住宅の売主目線で考えれば、

  • ブランド力が高い(信頼度が高い)
  • CMや雑誌などメディア露出が多い(宣伝力が高い)
  • 人材が豊富(営業力が高い)

など、売るために欲しい力がしっかりと揃っている魅力的な企業です。

ですので、「とりあえず、あの大手に売却を依頼しておこうか。」という考えになりやすく、あなた(買主)が中古住宅を探すときにも有力な候補になります。

また、資本力があるので、購入後のサポートも手厚くなります。

たとえば、

  • 瑕疵保証サービス
    (引き渡しから1年間、最大1,000万円まで建物の保証対象部分に不具合が生じた場合は、修理費用などが補償される。)
  • 住宅設備修理サポート
    (引き渡しから半年、最大500万円まで住宅設備に不具合が生じた場合は、修理費用などが補償される。)

などのアフターサービスが用意されています。

中古住宅の購入後には、

  • エアコン
  • トイレ
  • キッチン
  • エコキュート

などでトラブルが発生しやすいのですが、しっかりとサポートされるので安心できます。

手厚いアフターサービスを用意するには、

  • 高い資本力
  • 良質な中古住宅の販売

が求められるので、一般的な企業には真似ができず、裏返せば、中古住宅の品質が担保されているといえます。

地場大手中小企業(都道府県区)

地場大手中小企業(都道府県区)とは、

  • POLUS(ポラスグループ)

のように、特定の都道府県内では名前が知られている不動産業者です。

地方に行くほど傾向が顕著になりますが、

  • 地主
  • 地元志向が強い人

などは、大手不動産業者(全国区)を使わずに、地場大手中小企業(都道府県区)を選ぶことがあります。

不動産業は、地域ネットワーク(地域に明るい)が重視される部分もあるので、その点では、地場大手中小企業(都道府県区)が強みを発揮することができます。

資本力には、抗いようのない溝があるので、大手不動産業者(全国区)ほどの手厚いアフターサービスができるところは少なくなります。

しかし、中古住宅の売主目線で考えれば、

  • 地域での知名度が高い(愛着および信頼がある)
  • 地域内でのメディア露出が多い(一定の宣伝力がある)
  • 地元の人材が豊富(口コミ力が期待できる)

など、売るために欲しい力が揃っている魅力的な企業です。

ですので、

  • 大手不動産業者(全国区)
  • 地場大手中小企業(都道府県区)

を活用することで、目立った情報の99%をカバーすることができます。

地場地域密着企業(市町村区)

地場地域密着企業(市町村区)とは、従業員が1人〜10人前後の不動産業者で、いわゆる「街の不動産屋さん」です。

集まってくる情報は圧倒的に乏しく、

  • 大手不動産業者(全国区):数千〜数万件
  • 地場大手中小企業(都道府県区):数百〜数千件
  • 地場地域密着企業(市町村区):数十〜数百件

となります。

ですが、活用する意味がないかというと、そうとは限りません。

地場地域密着企業の中には、市町村内の有力な地主と深いつながりを持っているところが多くあります。
(※むしろ、有力な地主と深いつながりのない地場地域密着企業は消えていく。)

ですので、有力な地主に、

  • 相続の話が出たとき
  • 土地活用がうまくいっていない土地

が出た時には、まっ先に話が行くことが多いです。

それゆえ、

  • 大手不動産業者(全国区)
  • 地場大手中小企業(都道府県区)

の人間であっても、良い情報がないかと電話や訪問をかけることが多く、それなりに業者の出入りがあります。

中古住宅の売主目線で考えると、

  • 知名度が低い(ネームバリューに乏しい)
  • メディア露出が少ない(宣伝力に乏しい)
  • 人材が少ない(営業力が低い)

となり、一見魅力がないように思えるのですが、

  • あまり人に知られずに売却をしたい
  • きめ細やかな対応をしてほしい

など、隠れたニーズやフットワークの軽さに魅力があります。

それゆえ、あなた(買主)としても「隠れた情報(掘り出し物)」に出会える可能性が十分にあるのです。

わたし自身、それぞれの業者に経験がありますが、魅力的な中古住宅が売れるスピードは地場地域密着企業(市町村区)がもっとも早かったです。

というのも、地場地域密着企業(市町村区)に足を運んでまで中古住宅を探しているお客さんは、目立った物件では満足のできないこだわりの強い方が多くいます。

「これだ!」と思える情報が提供されるまでには時間がかかるものの、

  • 業者側:かなり絞り込まれた選りすぐりの情報
  • 買主側:かなり絞り込まれた明確なニーズ

が瞬間的にマッチしやすく、早いものだと、預かった翌週には、具体的な商談に繋がっていることさえあります。

各不動産業者に中古住宅を探してもらう時の依頼方法(および活用方法)

不動産業者には、

  • 大手不動産業者(全国区)
  • 地場大手中小企業(都道府県区)
  • 地場地域密着企業(市町村区)

があると話をしましたが、それぞれ依頼方法(および活用方法)には違いがあります。

大手不動産業者(全国区)への依頼方法(および活用方法)

大手不動産業者(全国区)に中古住宅探しを依頼するときには、あまり店舗には行かないことをおすすめします。

理由としては、

  • 人の出入りが激しい(業者、一般人を問わず)
  • 担当者が即時決まるわけではない
  • 情報量が多いので、瞬時に適切な情報が提供されるとも限らない

といった事情があります。

店舗に直接足を運んだ時には、ほぼ間違いなくヒヤリングを受けます。

しかし、その時にヒヤリングを行った者が、あなたの担当者になるとは限りません。

ヒヤリングシートをもとに、社内で話し合いをして、担当者が決まる流れが一般的です。

ですので、直接足を運んだとしても、もう一度ヒヤリングを受けることになる二度手間が起こります。

また、情報量が多いので、その場ですぐに適切な情報が提供されるとも限りません。

あなたのニーズがはっきりしていない状態で、とにかくたくさん情報が欲しいということであれば、一定の成果が期待できます。

しかし、とにかくたくさんの情報が欲しいだけであれば、一般的な大手不動産ポータルサイトを確認するだけで十分です。

ですので、大手不動産業者(全国区)に中古住宅探しを依頼するときには、まずはウェブ経由での依頼がおすすめです。

一度落ち着いて、情報を登録することで、担当者もニーズにあった物件を事前にじっくりと見定めることができます。

当然、何も該当する物件がなければ、余計な電話などもかかってこないので、お互いに面倒がありません。

地場大手中小企業(都道府県区)への依頼方法(および活用方法)

地場大手中小企業(都道府県区)に中古住宅探しを依頼するときには、

  • 店舗に直接足を運ぶ
  • ウェブ経由で依頼をする

のどちらでも構いません。

大手不動産業者(全国区)ほど、

  • 情報
  • 人材

が氾濫していないので、それなりにスムーズな対応が期待できます。

ただ、わたしがおすすめなのは、週末に住宅展示場などで開催している催し(○○フェア!のようなもの)に足を運ぶことです。

決められた区画で、最大限に魅力が伝わるように企画しているので、紹介されている中古住宅情報も、それなりに厳選されます。

すべてを掲載することができないので、必然的に、主力級(になり得る)中古住宅情報のみが掲載されることになります。

アンケートなどに答える必要があるかもしれませんが、さっと見渡すだけで、めぼしい情報があるかどうか雰囲気を掴むことができます。

地場大手中小企業(都道府県区)の場合、

  • 店舗に直接足を運ぶ
  • ウェブ経由で依頼をする

と、ほぼ必ず訪問または電話営業を受けることになります。

良くも悪くも、ほどよく暇なので、向こうにその気がなくても、あなたからすると「しつこい」と感じる頻度の営業を受ける可能性があります。
(※近くに来たので、とりあえず顔を出してみましたといった者もいる。)

比較的、多くの人が出入りをする催し会場であれば、

  • アンケートなどに答えずに終われることもある
  • さっと見るだけであれば、向こうにも印象が残らない

となり、いらない手間を省くことができます。

地場地域密着企業(市町村区)への依頼方法(および活用方法)

地場地域密着企業(市町村区)に中古住宅探しを依頼するときには、必ず店舗に足を運んでください。

地場地域密着企業(市町村区)の場合、

  • ホームページがない
    (※検索してもマピオンなどしか出てこない。)
  • メールアドレスはあるが、たまにしか確認していない
    (※それほど頻繁にメールが届かない。)
  • メールボックスが公私混同しており、情報が埋もれる
    (※フェイスブックなど私的なことにも活用している可能性がある。)

といったことが、かなり多くあります。

それゆえ、問い合わせをしても反応がないことが十分に起こりえます。

また、地場地域密着企業(市町村区)の場合、優先的に対応する顧客をかなりシビアに選ぶ傾向があります。

なぜなら、

  • 人的リソース
  • 時間的リソース
  • 金銭的リソース

に乏しいので、利益を追及せざるを得ず、「無駄だ」と判断したお客さんのことは、その日のうちに忘れています。

変な話ですが、あなた(買主)が不動産業者側に気に入られる(記憶に残る)ように営業をかける心持ちが必要なくらいです。
(※社長1人の自営業者などでは、とくに傾向が顕著になる。)

そこまでする価値が果たしてあるのかということですが、あなたのニーズがはっきりしているのであれば十分に価値があります。

とくに、エリアが限定されている場合には、必ず活用したいところになるので、面倒かもしれませんが、1社選んで声をかけてください。
(※複数社はNG。無駄なお客さんに分類される可能性が高まる。)


あなたが次に困るかもしれないこと・Ad


あなたが次に困るかもしれないこと・Ad

-不動産の購入, 中古住宅の探し方, 中古住宅の購入