土地の調査 不動産の調査

地番とは:調べ方、住居表示(番地・住所)との違い

更新日:


不動産のことについて調べるときには、地番を知ることが第一歩となります。普段わたしたちが使っている住所に書かれているのは、地番ではなく番地とよばれます。さかさまになっているだけなので、同じものと勘違いしてしまうこともあるでしょう。

ですが、地番と番地はまったく異なるものです。その調べ方や活用方法も違います。地番を教えてくださいといわれても、なんのことだかさっぱり分からないということもあるでしょう。

今回は、そんな方のために地番について解説します。そもそも地番とはどういうものなのか?そして、地番を調べるにはどうすればよいのか?この記事で地番についてマスターしましょう。

この記事からわかること

  • 地番について
  • 地番と住居表示(番地・住所)の違い
  • 分筆した場合の地番
  • マンションの地番
  • 地番の調べ方(無料)
  • 地番の調べ方(有料)
  • 区画整理があった場合の地番
  • 山の地番

地番(ちばん)とは

地番は、一筆の土地ごとに登記所がつける番号です。

一筆とは、土地の単位のことです。

境界標(土地の境を決める杭・鋲・プレート)で囲われたひとつの土地のことを、一筆の土地といいます。

一筆の土地ごとに地番を割り振ることによって、登記所は、日本全国の土地を管理しています。

一筆(いっぴつ・ひとふで)の土地

土地の単位は「筆(ひつ・ふで)」で数えられます。筆という数え方をするようになったのは、江戸時代の検地帳に由来されます。特定の土地について、土地情報や所有者情報を紙に一筆で書くことから、筆(ひつ・ふで)という単位になりました。

土地の境界のことを筆界(ひっかい)と呼びますが、筆界が分かる簡易的な地図を公図と呼びます。一筆の土地だろうと思っていたら、二筆だったなどということもありますので注意しましょう。

地番を決めるにあたって、市区町村や字などの地域をもって「地番区域」が定められます。

地番区域ごとに、土地の位置がわかりやすくなるように決められるのが地番です。

土地の権利証を持っているのであれば、所在の後に記載されている番号が地番です。

地番の例

『○○県××市△△町□□丁目◎◎番』

と書かれているときには、『◎◎番』が地番です。

ただし、地番はすべての土地につけられているものではありません。

地番は、あくまでも登記するべき土地を特定するためにつけられる番号です。

そのため、国が所有する川や湖などの水面下の土地などには地番がありませんし、登記がされていない未登記の土地にも地番はありません。

地番というのは、一般的な住所表示と混同されやすい傾向にあります。

しかしながら、地番と住所表示はまったくの別ものですし、関連性もありません。

地番は登記所が決めるのに対して、住所表示は市町村が決めるものです。

登記所の手続きの際に、地番と間違って住所表示を書いてしまうという人も多い傾向にありますので注意が必要です。

不動産に関する公的な管理を円滑に行うために割り振られているのが、地番です。

  • 登記事項証明書
  • 固定資産評価額
  • 相続税評価額

などを管理するために用いられます。

地番と住居表示(番地・住所)の違い

住居表示とは、わたしたちが郵便を出すときなどに使っている住所のことです。

普段の生活で使っている住所の正式名称が「住居表示」です。

住居表示に使われているのが「番地」です。

住居表示は、市町村役場が決めます。

住居表示(番地・住所)の決まり方

家が建って住居表示の申請を行うと、お役所の方が現地に来て、玄関の位置を確認します。

街区番号

上の画像(かなざわ市ホームページから引用)は、住居表示を決めるときに使われる地図です。

住居表示を決めるときには、

  • 町名
  • 街区番号
  • 住居番号

が割り振られます。

上の画像のKさん宅の場合、

  • ○○町の、
  • ②街区の、
  • 12(住居番号)

に玄関があるので、「かなざわ市○○町2番12号」が住居表示(住所)になります。

このようにして決められるのが住居表示であり、一般に言う住所です。

ですので、建物がないところには住居表示(住所)は存在しません。

若干乱暴な解釈ですが、人が住んでいる家に割り振られている番号が番地(住居表示)で、人が住んでいなくても所有者がいる土地に割り振られている番号が地番です。

地番?番地?住所?住居表示?

地番 ⇒ 登記所が決める一筆の土地ごとの番号。

番地 ⇒ 市町村が決める玄関を基準にした番号。いわゆる住所のことで、正確には住居表示という。

住居表示(番地・住所)と地番が同じになることもある

住居表示は、住居表示に関する法律によって成り立っている制度です。

住居表示に関する法律が制定される以前は、地番ですべてが管理されていました。

住居表示は、すべての市町村が導入しているわけではありません。

従来の管理方法で十分に管理が行き届く場合などには、住居表示をあえて導入する必要がないからです。

住居表示が導入されていない市町村においては、住居表示と番地が同一になります。

地番の調べ方

地番の調べ方には、いくつか方法があります。

  • 無料で地番を調べる方法
  • 有料で地番を調べる方法

のそれぞれ説明していきます。

無料で地番を調べる方法

無料で地番を調べる方法は、

  • 法務局(電話問い合わせ)
  • ブルーマップ(一部有料)
  • 地番検索サービス(インターネットサービス)
  • 市役所および企業局
  • 地番図(WebGIS)

の5つあります。

法務局(電話問い合わせ)

おすすめ度 ☆☆☆☆☆
正確性 ☆☆☆☆☆
手軽さ ☆☆☆☆
注意点 電話のやり取りを間違えると、違う場所の地番を調べてしまう可能性あり。

情報のやり取りがうまくいかない場合、直接足を運んでほしいといわれることも。

法務局に、電話をして問い合わせる方法です。

手元に用意するのは、

  • 地番が知りたい不動産の住所

だけです。

知りたい不動産を管轄する都道府県の法務局(本局および支局)に電話をして、不動産の住所を伝えてください。

番地が知りたいと伝えれば、教えてくれます。

ただし、何らかの理由で物件の所在が正確に伝えられない場合には、直接来てほしいといわれることもあります。

+ 全国の法務局 HP・所在・電話番号(クリック開閉)

全国の法務局

全国の法務局(本局のみ)のリストです。

営業時間は、平日 午前8時30分~午後5時15分です。

地方  法務局名 住所 電話番号
北海道 札幌法務局 〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西2丁目1 011-709-2311
旭川地方法務局  〒078-8329 北海道旭川市宮前通東4155−31 0166-38-1111
釧路地方法務局 〒085-0017 北海道釧路町幸町10丁目3 釧路地方合同庁舎 0154-31-5000
函館地方法務局 〒040-0032 北海道函館市新川町25−18 0138-23-7511
東北 青森地方法務局  〒030-0861 青森県青森市長島1丁目3−5 青森第二合同庁舎 017-776-6231
秋田地方法務局 〒010-0951 秋田県秋田市山王7丁目1−3 018-862-6531
盛岡地方法務局 〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目9-15 019-624-9851
山形地方法務局 〒990-0041 山形県山形市緑町1丁目5−48 山形地方合同庁舎 2F 023-625-1321
仙台法務局  〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町7番25号 022-225-5611
福島地方法務局 〒960-8021 福島県福島市霞町1−46 024-534-1111
関東 新潟地方法務局 〒951-8104 新潟県新潟市中央区西大畑町5191 025-222-1561
宇都宮地方法務局 〒320-0036 栃木県宇都宮市小幡2丁目1−11 028-623-6333
前橋地方法務局 〒371-0026 群馬県前橋市大手町2丁目3番1号 027-221-4466
長野地方法務局 〒381-0000 長野県長野市長野旭町1108番地 026-235-6611
水戸地方法務局 〒310-0011 茨城県水戸市 三の丸1─1─42 駿優教育会館 029-227-9911
さいたま地方法務局 〒338-0002 埼玉県さいたま市中央区下落合5丁目12番1号 さいたま第2法務総合庁舎 048-851-1000
千葉地方法務局 〒260-0024 千葉県千葉市中央区中央港1丁目11−3 043-302-1311
甲府地方法務局  〒400-8520 山梨県甲府市丸の内1丁目1−18 甲府合同庁舎 055-252-7151
横浜地方法務局 〒231-0003 神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57 045-641-7461
東京法務局  〒102-8225 東京都千代田区九段南1丁目1−15 九段第2合同庁舎 03-5213-1234
静岡地方法務局  〒420-0853 静岡県静岡市葵区追手町9−50 静岡地方合同庁舎 054-254-3555
中部 富山地方法務局 〒930-0856 富山県富山市牛島新町11−7 076-441-0550
金沢地方法務局 〒921-8505 石川県金沢市新神田4丁目3-10 076-292-7810
福井地方法務局 〒910-8504 福井県福井市 春山1丁目1−54 0776-22-5090
岐阜地方法務局 〒500-8114 岐阜県岐阜市金竜町5丁目13 058-245-3181
名古屋法務局 〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸2丁目2−1 052-952-8111
津地方法務局 〒514-0033 三重県津市丸之内26−8 059-228-4191
関西 大津地方法務局 〒520-8516 滋賀県大津市京町3丁目1−1 077-522-4671
奈良地方法務局 〒630-8301 奈良県奈良市高畑町552 0742-23-5534
京都地方法務局 〒602-0855 京都府京都市上京区荒神口河原町東入上生洲197 075-231-0131
大阪法務局 〒540-0012 大阪府大阪市 中央区谷町2丁目1−17 06-6942-1481
神戸地方法務局 〒650-0042 兵庫県神戸市中央区波止場町1番1号 神戸第2地方合同庁舎 078-392-1821
和歌山地方法務局  〒640-8143 和歌山県和歌山市二番丁2 和歌山地方合同庁舎 073-422-5131
中国 鳥取地方法務局 〒680-0011 鳥取県鳥取市東町2丁目302 0857-22-2191
岡山地方法務局 〒700-0807 岡山県岡山市北区南方1丁目3−58 086-224-5656
松江地方法務局 〒690-0886 島根県松江市母衣町50 0852-32-4264
広島法務局 〒730-8536 広島県広島市中区上八丁堀6番30号 082-228-5201
山口地方法務局 〒753-0088 山口県山口市中河原町6−16 山口地方合同庁舎2号館 083-922-2295
四国 高松法務局 〒760-0033 香川県高松市丸の内1−1 087-821-6191
徳島地方法務局 〒770-0851 徳島県徳島市徳島町城内6−6 088-622-4171
高知地方法務局 〒780-0061 高知県高知市栄田町2丁目2−10 高知よさこい咲都合同庁舎 088-822-3331
松山地方法務局 〒790-0066 愛媛県松山市宮田町188−6 089-932-0888
九州
那覇
福岡法務局 〒810-0073 福岡県福岡市中央区舞鶴3丁目5−25 092-722-4725
佐賀地方法務局 〒840-0041 佐賀県佐賀市 城内2丁目10-20 0952-26-2148
長崎地方法務局 〒850-0033 長崎県長崎市万才町8−16 095-826-8127
大分地方法務局 〒870-0046 大分県大分市荷揚町7−5 097-532-3260
熊本地方法務局 〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江3丁目1−53 096-364-2145
宮崎地方法務局  〒880-0802 宮崎県宮崎市別府町1−1 0985-22-5124
鹿児島地方法務局 〒890-0064 鹿児島県鹿児島市鴨池新町1−2 099-259-0680
那覇地方法務局 〒900-0022 沖縄県那覇市樋川1丁目15−15 098-854-7950

ブルーマップ(一部有料)

おすすめ度 ☆☆☆☆
正確性 ☆☆☆☆
手軽さ ☆☆☆☆
注意点 地番が記載されていないこともある。

高価なので、どこにでもある地図ではない。

ブルーマップが手元にあるのであれば、ブルーマップを使うのがもっとも簡単な方法です。

ブルーマップは、ZENRINが発行している地図で、通常の地図に公図を重ねたものです。

不動産関係者は使う機会が多いと思うのですが、一般の方はあまり見かけたこともなく、身近にもないと思います。

もし、すぐにでもブルーマップが確認したい!ということでしたら、

  • 最寄りの法務局
  • 最寄りの図書館
  • 最寄りの市役所

に行ってみましょう。

備え付けられていることが多いです。

もっとも確実にブルーマップを無料で使える場所は法務局です。

ですが、せっかく法務局にいくのであればブルーマップを活用するよりも、

  • 事務員に直接聴く
  • 公図を取得する(有料)
  • 登記事項証明書を取得する(有料)

などの手段で調べるようにしましょう。より正確です。

ブルーマップの見方
ブルーマップの見方

わたしたちが普段使っている地図は、住宅地図とよばれています。「郵便物を届けるために住所を知りたいなー。」というときには、住宅地図で十分です。しかし、不動産のことを調べるときにはブルーマップという地図を活用しなければ、なかなか調査は進みません。
初めてブルーマップを使うときには、記載されている情報に圧倒されてしまうかもしれません。ブルーマップには、不動産の専門用語がふんだんに使われているので、情報を選ぶだけでも大変でしょう。それでもブルーマップの見方を知りたい、あなた。安心してください。
今回は、ブルーマップの活用方法を徹底的に解説します。最近は、インターネットで閲覧するサービスもあるようですが、見方・読み方がわからなければ使いこなせません。地番など重要な情報を調べることができる便利な地図ですので、マスターしておきましょう!

地番検索サービス(インターネットサービス)

おすすめ度 ☆☆☆☆
正確性 ☆☆☆☆
手軽さ ☆☆☆
注意点 一時利用の場合、毎回登録する必要がある。

正確な地番がわかるとは限らない。

登記情報提供サービス

登記情報提供サービスを利用することで使えるようになる地番検索サービスというものがあります。

このサービスはインターネット上で利用できるサービスなので、パソコンとネット環境さえあればどこからでも地番を調べることができます。

欠点としては、登記情報提供サービスの中に含まれているシステムなので、単体で利用することはできません。

一時利用という仕組みがあるので、そちらを活用すれば一回きりの方でも使うことはできます。

簡単な登録作業などがあるので、その点にはご留意ください。

一時利用の申し込みの際には、

利用規約の同意

  • 氏名
  • 氏名カナ
  • パスワード
  • 電話番号
  • Emailアドレス

の記入などが必要になります。

申し込みが終わると、登録したEmailアドレス宛に、

  • ログインID
  • ログインパスワード

が送られてきます。使用は一度きりなので注意してください。

登記情報提供サービス(開始画面)

案内通りにログインをすると、上記の画面が開きます。

左上にある「不動産請求」のタブをクリックしてください。

地番検索サービス

「不動産請求」のタブをクリックすると、上記の画面に切り替わります。

右下にある「地番検索サービス」をクリックします。

地番検索サービス(使用画面)

実際の使用画面です。

左側の都道府県が記載されている部分から、調べたい住所をクリックして絞り込んでください。

最後に、番地および地図が表示されます。

まごころう
実際に使うとわかりますが、そもそも「ブルーマップ」をデータベースにして作成されているものです。

つまり、ブルーマップで探してもわからなかった地番は、同様にわかりません。

市役所および企業局

おすすめ度 ☆☆☆
正確性 ☆☆☆☆☆
手軽さ ☆☆
注意点 基本的に、直接足を運ぶ必要あり。

必ずしもわかるとは限らない。

市役所および企業局でも、地番を調べることができます。

方法としては、

  • 市役所および企業局の方に聴く
  • 設置されているブルーマップを使って調べる

の2つの方法があります。

場合によっては、確定測量図などを活用して調べることもあるでしょう。

いずれにせよ、情報の正確性の観点から考えて、電話で対応してもらえることは稀です。

直接足を運ぶ必要があり、かつ、必ずしもわかるとは限らないので、注意が必要です。

まごころう
不動産の調査などを行う場合、プロは担当してもらった方の名前などをメモしています。

「○月×日△時 □課 凸凸氏:内容」などのメモが残っていると、後日、違いがあったときに責任を追及することができるからです。

結果、ベテランになるほど慎重になり、口頭(電話など)での対応が断られる可能性が高まります。

誰が悪いというわけでもなく、正確性を保つには必要な処理なので、仕方のないことです。

地番図(WebGIS)

おすすめ度 ☆☆
正確性 ☆☆☆☆☆
手軽さ ☆☆☆☆☆
注意点 そもそも公開されている情報がすくない。

地番図(WebGIS)を活用する方法もあります。

WebGISとは、インターネット上で国土地理院などが公表しているデータベースを活用して国土に関する情報を公開する仕組みです。

正確性・手軽さ、ともに5つ星ですが、そもそも公開されている情報がすくないという事情があります。

なので、見つかるとは限りません。

Googleなどで、「WebGIS 市町村名」や「地番図 市町村名」と検索すると出てくるかもしれません。

例)室蘭の地番図(WebGIS)

まごころう
かなり有用なのですが、普及があまりしていません。

開発者向けのものなので、なかなか素人には加工が難しい側面があります。

とはいえ、都市計画区域やハザードマップなどの情報は、かなり整備普及が進んでいます。

地番の検索にはあまり使えませんが、別の側面では使えることが多いので、覗いてみると発見があると思います。

参考リンク:国土地理院

有料で地番を調べる方法

有料で地番を調べる方法は、

  • 公図で確認する

があります。

公図で確認する

おすすめ度 ☆☆☆☆☆
正確性 ☆☆☆☆☆
手軽さ ☆☆☆
注意点 白地図と住宅地図の照らし合わせを間違えないようにする。

公図を使って地番を調べる方法です。

公図を使って地番を調べる方法のデメリットをあげるならば、有料であるということです。

ですが、その価格以上の情報を得ることができるので、わたしは正確な調査のために、公図を取得する方法をオススメします。

公図を取得することで、ブルーマップではわからなかった、より詳細な地番の関係がわかります。

ブルーマップを見てみるとわかるのですが、記載されている地番がどこからどこまでを指しているのかまではわかりません。

ですが、公図を取得することで、どこからどこまでのことなのかより正確に知ることができます。

公図をとる場合には、

  • 法務局に直接足を運ぶ方法
  • 登記情報提供サービスを活用する方法

の2つがあります。

いずれの方法でも、料金はかかりますが、

  • 法務局に直接足を運べば、局員に教えてもらいながら正確にことを進めることができる
  • 登記情報提供サービスを使えば、インターネット上で手軽に公図が取得できる

というメリットがあります。

公図の取得方法および活用方法は、以下のリンクを参考にしてください。

公図とは:取得方法、活用方法
公図とは:取得方法、活用方法

不動産の正確な所在地を教えてくださいとたずねられた時に、あなたはどのように答えますか?おそらく大半の方は住所(住居表示)を答えるでしょう。ですが、これは不動産を調査するときには正解ではありません。
不動産の調査をするときには、正確な住所は地番を使って答える必要があります。では、どのようにすれば地番を正確に知ることができるのでしょうか。簡単な方法はブルーマップを活用する方法があります。ですが、ブルーマップは正確な地番を教えてくれるとは限りません。
ブルーマップを使ってみたけれど、どうやら正確な地番ではないようだ。そもそもブルーマップにも地番が記載されていないような地域だった。このような悩みを解決するのが、今回のテーマである公図の活用です。この記事で公図をマスターしてしまいましょう。

分筆と地番の関係

分筆とは、1筆の土地を分けて、2筆にすることです。

分筆をした時には、

  • 親番
  • 枝番

に分かれます。

例えば、『○○県××市△△町□□丁目◎◎番』を分筆して、2つにしたとします。

この場合、

『○○県××市△△町□□丁目◎◎番1』

『○○県××市△△町□□丁目◎◎番2』

という地番が割り振られます。

『◎◎番』が親番で、その横に追加される「1・2」が枝番です。

分筆とは:流れ・期間・費用および特別な事例
分筆とは:流れ・期間・費用および特別な事例

一般的に、子や孫が新居をかまえるときに、敷地が余っている場合には「分筆」によって土地を譲渡することがあります。 ほかにも、デベロッパーが大規模分譲地を整備するときなど、いろいろな場面で分筆が行われてい ...

マンションの地番(複数の筆の土地にまたがることがある)

マンションは、比較的広大な土地の上に建設されます。

そのため、地権者が複数いたり、土地がまとめられていないことがあります。

ですので、マンションの地番を調べるときには、できるだけ公図を取得するようにしてください。

「調べた地番を使って、マンションの登記事項証明書を取得してみたけど出てこなかった。」という場合には、ほぼ確実に関係する隣地の地番を使っています。

公図があれば、間違いにも気付けますし、すぐに再取得することができます。

ほかの方法ですと、また1からやり直しになるので、無駄な手間がかかる可能性が否めません。

地番調査に関する特殊なケース

地番を調べるうえで、特殊なケースについて解説します。

  • 区画整理があった場合
  • 山の地番を調べるとき

の2つです。

区画整理があった場合

調べたい不動産の地番について、過去に区画整理事業が行われている場合には、注意が必要です。

従前の土地(もともとの土地)と換地後(区画整理後の土地)の地番情報が食い違うことがあります。

区画整理事業が行われた場合には、市町村ごとに区画整理事業に関するファイルが作成されているはずです。

都道府県が管轄した区画整理事業の場合には、各都道府県庁に管理ファイルがあります。

まずは、市町村役場で区画整理事業について確認したいと申し出てください。

場所などについて質問されたのち、どの区画整理事業なのか特定してもらえます。

コピー代がかかりますが、写しを取得できることもあるので、ほしい場合には申し出ましょう。

土地区画整理事業:概要と事業の認可まで
土地区画整理事業:概要と事業の認可まで

日本のように国土が少ない国では、土地の有効活用は経済成長に不可欠な要素です。地方の郊外や、発展の著しい都会では、土地の利便性を向上させるために整地する必要があります。都市計画に従って、一帯の土地を整備する事業を土地区画整理事業といいます。
今回の記事では、土地区画整理事業の概要と認可までの流れについて解説します。まずは、大まかな流れや目的についてざっくりと理解します。その後、土地区画整理事業の中でも認可までの流れについて詳しい解説をします。

山の地番

かなりやっかいなのが「山の地番」です。

ブルーマップや登記情報提供サービスでわかることは、相当に稀です。

また、山の地番を調べる場合には「公図」の取得だけでも対応できない可能性があります。

山の場合には、境界がどこからどこまでなのかわかりにくく、簡易的に表示されている「公図」だけでは、実際に現地に行っても、どこからどこまでの話なのか見えてきません。

山の地番を調べたい場合には、

  • 公図
  • 地積測量図

の2つを取得してください。

地積測量図を使うことで、境界標からの距離や角度がわかります。

メジャーなどを持参して、実地調査する必要がありますが、ここまでの調査を行えば、大体のことがわかります。

境界標として、木杭・石杭が使用されていることが多く、木杭は朽ちているかもしれません。

石杭は残っている可能性があるので、まずは起点となる石杭を探しましょう。

まごころう
山の調査は、粘り強さが必要です。

現地に行く必要がある場合には、天気の良い午前中に行くようにしてください。

しっかりと身を守る服装(かつ、動きやすい)で、万が一の備えもしておいてください。

思っているよりも、相当奥に行く必要があります。


あなたが次に困るかもしれないこと・Ad


あなたが次に困るかもしれないこと・Ad

不動産を買いたい

不動産を買いたい

不動産の購入

より細かい内容(クリック開閉)

不動産を売りたい

不動産を売りたい

不動産の売却

より細かい内容(クリック開閉)

税金を調べたい

不動産の税金

不動産の税金

より細かい内容(クリック開閉)

不動産用語を調べたい

不動産用語

不動産用語

より細かい内容(クリック開閉)

-土地の調査, 不動産の調査
-, ,

Copyright© わかった!不動産 , 2023 All Rights Reserved.