宅地 地目 不動産用語

宅地と農地の違いとは?

宅地と農地には、

  • 地目の違い
  • 固定資産税の違い

があります。

地目の違い

地目:宅地(登記事項証明書サンプル)

宅地は、宅地という地目の一種です。

宅地は「建物の敷地及びその維持若しくは効用を果たすために必要な土地」とされています。

さらに詳しく

農地は、

をいい、いずれも地目の一種です。

地目:田(登記事項証明書サンプル)

田は「農耕地で用水を利用して耕作する土地」とされています。

さらに詳しく

地目:畑(登記事項証明書サンプル)

畑は「農耕地で用水を利用しないで耕作する土地」とされています。

さらに詳しく

固定資産税の違い

また、

  • 宅地
  • 農地(田、畑)

では、固定資産税の扱いも異なります。

固定資産税の計算をするときには、

課税標準(固定資産税評価額) × 税率 = 固定資産税の額

という計算をします。

固定資産税評価額とは、固定資産税の対象となる土地がいくらくらいの価値があるのか評価した価格になりますが、

  • 宅地
  • 農地(田、畑)

では、評価額に違いがでます。

一般的に、農地は宅地よりも固定資産税評価額が低くなるので、結果として固定資産税の額も下がります。

まごころう

ただし、固定資産税の評価をするときには、現況の地目で判断を行います。

ですので、土地(農地)に黙って家を建てても、宅地として評価されるので固定資産税の優遇を受けることはできません。
(※ 評価時には、航空写真での確認や現地調査が行われるのでバレます。)

場合によっては、過料の罰を科せられることもあるので、地目はしっかりと変更するようにしましょう。


あなたが次に困るかもしれないこと・Ad


あなたが次に困るかもしれないこと・Ad

-宅地, , 地目, , 不動産用語