宅地と住宅用地には、
- 地目の違い
- 固定資産税の違い
があります。
地目の違い
宅地は、地目の一種で「建物の敷地及びその維持若しくは効用を果たすために必要な土地」です。
住宅用地とは「住宅を建てるための土地」です。
(※ 住宅用地という地目はありません。)
つまり、
- 田
- 畑
- 山林
- 雑種地
など、どのような地目の土地であれ、最終的に「宅地」として活用するつもりの土地を「住宅用地」といいます。
まごころう
ほとんどの場合、住宅用地の看板が立っている土地は「宅地」です。
しかし、
- 田
- 畑
などに住宅用地の看板が立っていることもあります。
場合によっては、宅地に比べると、
- 法律上の課題
- 造成費用などの増大
がみられることがあるので注意が必要です。
さらに詳しく
固定資産税の違い
固定資産税の計算をするときには、宅地を、
- 住宅用地
(※ 家やマンションを建てるための土地) - 非住宅用地
(※ 店舗や工場などを建てるための土地)
にわけて考えます。
固定資産税の計算をするときには、
課税標準(固定資産税評価額) × 税率 = 固定資産税の額
という計算をします。
固定資産税評価額とは、固定資産税の対象となる土地がいくらくらいの価値があるのか評価した価格になりますが、
- 住宅用地
- 非住宅用地
では、特例の有無によって評価額に違いがでます。
(※ 住宅用地には、税負担を軽減する目的の特例が設けられている。)
さらに詳しく
地目:宅地について