地目 不動産用語

地目とは

地目(ちもく)とは、

  • 不動産登記規則 第99条
  • 不動産登記事務取扱手続準則 第68条

によって、用途ごとに規定されている23種類の土地の区分です。

ひとくちに地目といっても、

  • 公簿上の地目
    (※不動産登記法によって登記事項に記載される地目)
  • 課税上の地目
    (相続税・固定資産税等の課税区分として処理される地目)

の2種類があります。

いずれの場合でも、判断基準は、

  • 不動産登記規則 第99条
  • 不動産登記事務取扱手続準則 第68条

によりますが、

  • 公簿上の地目:登記事項証明書などに記載されている地目
  • 課税上の地目:現況(今現在の利用状況)で判断した地目

となります。

まごころう

たとえば、

  • 登記事情証明書などに記載されている地目:田
  • 現況(今現在の利用状況)で判断した地目:宅地

となっている場合には、税金の計算は「宅地」として評価が行われることになります。
(※田んぼとして使っていたが、農地転用などを行わず、勝手に家を建てたケース)

厳密にいえば、違法行為であり、地目について変更があったときは、

  • 表題部所有者
  • 所有権の登記名義人

のいずれかは、その変更があった日から一月以内に、当該地目に関する変更の登記を申請しなければいけません。
(※不動産登記法 第37条に規定されており、過料の罰が科せられます。)


あなたが次に困るかもしれないこと・Ad


あなたが次に困るかもしれないこと・Ad

-地目, 不動産用語