住宅ローンアドバイザー(じゅうたくろーんあどばいざー)
住宅ローンアドバイザーは、文字通り住宅ローンに関するアドバイスをする専門家です。ただ、住宅ローンに関するアドバイスができれば誰でもいいというわけではありません。資格を取得して初めて住宅ローンアドバイザーを名乗ることができます。
資格といっても国家資格ではなく、あくまでも民間資格です。一般社団法人金融検定協会、日本住宅ローンアドバイザーズ協会、一般財団法人住宅金融普及協会、社団法人全日本不動産協会がそれぞれ主催し、認定している民間資格になります。
多くの人が住まいを購入する際に住宅ローンを利用します。しかしながら、その住宅ローンは時代と共にどんどん複雑化しています。そこで住宅ローンを検討している人に適切なアドバイスをする住宅ローンアドバイザーが必要とされているのです。
その人の収入や人生設計などを考えた上で、無理のない返済ができるようにアドバイスをしていきます。つまり、住宅ローンアドバイザーには知識だけではなく、相手の立場になって考えるスキルが求められます。住宅ローンの選択肢が増えている上に複雑化している今の時代だからこそ、求められている資格であるといえるでしょう。
ファイナンシャルプランナー(FP)
よく見聞きするファイナンシャルプランナーですが、具体的に何をする人なのかわかっていない人も多いでしょう。ざっくりと言ってしまえば、お金に関する相談を受け、アドバイスをする人のことです。ただ、お金といってもいろいろな問題があります。ファイナンシャルプランナーは、主に相続や事業承継、不動産、金融資産の運用、ライフランニングと資金計画、リスク管理、タックスプランニングにおける相談を受けています。
個人のお金の状況や家族構成などから、将来的なことを考えた上での資金計画やそのアドバイスをおこなっていくのが仕事になります。ファイナンシャルプランナーという資格がずばりあるわけではなく、それに相当する資格を持っている人がファイナンシャルプランナーを名乗ることができるというのが現状です。相当する資格はいろいろとあるのですが、ファイナンシャルプランナーとしての能力を持っていると認められる国家資格としてはファイナンシャル・プランニング技能士の1級から3級となっています。
ファイナンシャルプランナーの活躍の場は多く、企業内で専門的な業務を担当している人もいれば、自営という形で自分で事務所を持っているという人もいます。
住宅ローンアドバイザーとファイナンシャルプランナー(FP)
住宅ローンアドバイザーと同様、ローンなどについて相談できる存在がファイナンシャルプランナーです。住宅ローンアドバイザーとの大きな違いは2つあります。
1つ目は、国家資格であることです。住宅ローンアドバイザーと違って、ファイナンシャルプランナーは国家資格です。試験の内容も多岐にわたり、3級から1級まで存在します。特に1級の資格を取得するのは、膨大な勉強量を要し、取得後も知識の更新・向上が必要です。
2つ目は、アドバイス可能な範囲です。住宅ローンアドバイザーは、住宅ローンに関することに限定されます。ですが、ファイナンシャルプランナーは、住宅ローンだけではなく保険や老後の資金なども含めて総合的なアドバイスが可能です。
住宅ローンアドバイザーの場合、住宅ローンのことだけに焦点がいくので、非常に視野が狭くなりがちです。経験上よく見られるのは、”住宅ローンはこうすれば必ずお得!”というように、通り一遍の説明をする住宅ローンアドバイザーがいます。これは間違いです。
住宅ローンとは、その人のライフプランによって最適な選択が変わります。お子さんがまだ小さい方なのか、高校生くらいの方なのかによっても、どの時期に返済の負荷を強めるべきか変わることが分かるでしょう。このようなライフプランに沿った総合的なアドバイスをすることができるのがファイナンシャルプランナーです。