Kindle 価格: | ¥1,109 (税込) |
獲得ポイント: | 11ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
現役・三井不動産グループ社員が書いた!やっぱり「ダメマンション」を買ってはいけない Kindle版
不動産業界大手の三井不動産グループの現役社員である著者が歯に衣着せず、 新築マンション選びを売る側からすべて本音でさらけ出して話題になった本、待望の新版です。 消費税の値上げも近づき、また震災後のマンション選びの視点の変化(エネルギーと防災の視点)があった今、新版を刊行いたします。 マンション業界的にもスマートシティだけ一人歩きしている状況ですが、 この流れにも著者として注意喚起したほうがいいかなという思いもあっての執筆になります (たとえば防災にもよかれと思って、発電機を用意したりしていますが、これが大きな宝の持ち腐れのようなことも起こってしまうのが、現状だそうです) 消費税増税の駆け込み需要をマンション業界全体であおっていますが、マンションの価格は決してあがったりしない(値上がりは業界がなくしかないので、焦る必要はない)。業者や営業マンの言葉にだまされる必要はない。 また復興のため、大挙して工事職人が被災地に行っているので、この時期手抜き工事が増える危険性もあります。 今度の3月竣工のマンションはきちんとチェックする必要がある。。など今回も業界騒然の内容です。
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2013/3/22
- ファイルサイズ5261 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00BLYWUAW
- 出版社 : ダイヤモンド社; 第1版 (2013/3/22)
- 発売日 : 2013/3/22
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 5261 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 250ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 211,647位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 11,538位投資・金融・会社経営 (Kindleストア)
- - 26,300位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年1月3日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
売り手側の営業マンがどんな思考で販売しているのかが書かれています。なんとなくそうだろうな、と思う内容なので特別驚きはないですが、営業マンが書いているところに読む価値はあるかなと思います。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2015年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に勉強になって、そうだったのか!と気付かされることが多々ありました。
一気に2時間くらいで読んでしまい、たくさんノートにメモしました。
これを読んだことで、マンション広告の見方や、騙されてはいけない営業マンの言葉など、頭に刻み込みました。
モデルルームでも冷静でいられそうです。買う前に、読むことをオススメします。
一気に2時間くらいで読んでしまい、たくさんノートにメモしました。
これを読んだことで、マンション広告の見方や、騙されてはいけない営業マンの言葉など、頭に刻み込みました。
モデルルームでも冷静でいられそうです。買う前に、読むことをオススメします。
2017年10月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
三井不動産と会社名だけは出ているが、著者名自体が実名でないということで、この話をどこまで信憑性をもって信じてよいのだろうか。
出版社自体はダイアモンド社ということなので、さすがに著者がそこに勤務していることは信じていいのだろうが、著作の中でセールスに対して住所や氏名を偽るのは信頼を裏切る行為だから決して行ってはいけないといいつつ、自分は実質名前を偽っているあたり、やはり一抹の納得のいかなさを感じる。
それを差し引いても興味深かったのは、本書から不動産市場における売り手が有利な状況が読み取れたことであろう。
営業と購入者の関係を相方で対等だと述べていたが、他の買い物であるならば圧倒的に購入者が有利なのが一般的だ。車のセールスマンやアパレルのスタッフならば、所詮売り手側は常に顧客の意向にそって働く立場にあると認めるはずだ。情報格差や購入経験の少なさから、売り手の立場が嵩増しされているのであろう。
本名すら公開しない著者の本が売れているのも、情報格差の存在を案に裏付けているように感じられる
出版社自体はダイアモンド社ということなので、さすがに著者がそこに勤務していることは信じていいのだろうが、著作の中でセールスに対して住所や氏名を偽るのは信頼を裏切る行為だから決して行ってはいけないといいつつ、自分は実質名前を偽っているあたり、やはり一抹の納得のいかなさを感じる。
それを差し引いても興味深かったのは、本書から不動産市場における売り手が有利な状況が読み取れたことであろう。
営業と購入者の関係を相方で対等だと述べていたが、他の買い物であるならば圧倒的に購入者が有利なのが一般的だ。車のセールスマンやアパレルのスタッフならば、所詮売り手側は常に顧客の意向にそって働く立場にあると認めるはずだ。情報格差や購入経験の少なさから、売り手の立場が嵩増しされているのであろう。
本名すら公開しない著者の本が売れているのも、情報格差の存在を案に裏付けているように感じられる
2017年11月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新築マンションの購入を検討していて、モデルルームに足を運ぶ前に読んでおくと、為になる内容がたくさん載っています。
売る側の人間がかなり正直に不動産売買の実際を書いています。本も分厚いですし、読みごたえがあります。
売る側の人間がかなり正直に不動産売買の実際を書いています。本も分厚いですし、読みごたえがあります。
2015年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分がマンションを買うときに販売者側の意図がわかります。
また客としていい客、悪い客としての話もありますし本当に勉強になります。
また客としていい客、悪い客としての話もありますし本当に勉強になります。
2013年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
表題に偽りなく、不動産営業マンの生々しい本音とアドバイスがまとめられた一冊。
文章のテンポが良く、とても読みやすかった。
買ってはいけないマンションについて要点を押さえている上、今後のマンション市況やローンの組み方について良心的なアドバイスが含まれている。
一方、本書の後半では「営業マンに好かれるお客さんになりなさい」というアドバイスが登場する。が、これは全面的には同意しかねる内容であった。
売り手に好かれるように、というのは良くわかるが、本書ではどちらかというと「営業マンが”楽に”おいしい良い客になってくれ」という印象を受け、あまり良い気持ちがしなかった。例えば、客にとっては大きな買い物であっても、営業マンにとっては200人の1人の見込み客でしかないから、営業マンに過度な期待をするな、という下りなど。
但し、これもまた営業マンの本音といったところで、不動産会社が何を考えてマンションを販売しているか、非常に良く表現されている。
で、読後の私の結論としては、「ダメマンションを買わない」ではなく、「マンション自体買ってはいけない」ということになりました。。。
文章のテンポが良く、とても読みやすかった。
買ってはいけないマンションについて要点を押さえている上、今後のマンション市況やローンの組み方について良心的なアドバイスが含まれている。
一方、本書の後半では「営業マンに好かれるお客さんになりなさい」というアドバイスが登場する。が、これは全面的には同意しかねる内容であった。
売り手に好かれるように、というのは良くわかるが、本書ではどちらかというと「営業マンが”楽に”おいしい良い客になってくれ」という印象を受け、あまり良い気持ちがしなかった。例えば、客にとっては大きな買い物であっても、営業マンにとっては200人の1人の見込み客でしかないから、営業マンに過度な期待をするな、という下りなど。
但し、これもまた営業マンの本音といったところで、不動産会社が何を考えてマンションを販売しているか、非常に良く表現されている。
で、読後の私の結論としては、「ダメマンションを買わない」ではなく、「マンション自体買ってはいけない」ということになりました。。。
2013年6月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前の著書(2007年刊)を読んではいたのですが、リーマンショックや震災で不動産業界も大きく揺れた事もあり、今の世相を反映されたであろう本書を購入。
一部、前回の著書から、そのまま使われた部分もありましたが、それ以上に情報は更新されていました(消費税アップ前に買うべきか?など)。
重要な部分はこれでもか!?と言うほどの大きな太字で(笑)読みやすい文章です。
特に、新築マンションを購入したい方は必読ですね。
一部、前回の著書から、そのまま使われた部分もありましたが、それ以上に情報は更新されていました(消費税アップ前に買うべきか?など)。
重要な部分はこれでもか!?と言うほどの大きな太字で(笑)読みやすい文章です。
特に、新築マンションを購入したい方は必読ですね。
2014年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現役の新築分譲マンションの営業マンが書かれただけあり、売り手の立場で書かれています。
分譲マンションは中古で購入した方が安く買えますが、この本はあくまでも新築のみの情報となります。
最後の方を読んでいて、売り手の都合の良い客になるように著者に教育されているように感じました。
販売者にとって、都合の良い客が、安く購入できるという考え方には疑問を持ちました。
営業マンの言いなりになり、自己破産した人がたくさんいます。気を付けましょう。
分譲マンションは中古で購入した方が安く買えますが、この本はあくまでも新築のみの情報となります。
最後の方を読んでいて、売り手の都合の良い客になるように著者に教育されているように感じました。
販売者にとって、都合の良い客が、安く購入できるという考え方には疑問を持ちました。
営業マンの言いなりになり、自己破産した人がたくさんいます。気を付けましょう。